『月桃』の花によせて

 「人は、そこから始まることもあるんですね」もう20年も前になるだろうか、亡くなった後輩医師の同級生の言葉が蘇ってきた。今年2月11日は夫の3回目の命日だった。有志の方のご好意で夫の遺稿集『千人の一歩』をこの日の刊行にこぎつけることができた。この間に、沖縄との新たなお付き合いが深まった。

 その始まりは、遺稿集編集委員の一人の「表紙に紅型を使えないだろうか?」という提案だった。夫の出身校首里高校には『染色デザイン科』があると聞いていた。『養秀同窓会』(首里高校同窓会)熊本支部の後輩に相談すると、いろいろと手を尽くしてくださって、元染色デザイン科教師(養秀同窓会副会長)を通じて、首里高校出身の新進気鋭の紅型作家にたどり着いた。その彼女の作品が『月桃』だった。そしてその赤い実が表紙になった。

 昨年5月『月桃』の花が咲く季節に作家さん方にご挨拶のため沖縄を訪問した時、いただいて持ちかえった花にすっかり魅了されてしまった。正月の餅(ムーチー)を包む月桃の葉には馴染みがあったが、花は初めてだった。下を向いた乳白色の花の房はこれまでの沖縄の花のイメージとは全く異なっていた。愁いを帯びて野辺のあちこちに咲くという『月桃』の花は、沖縄の人々の心深く秘めた思いにつながっているのではないだろうか。

 どうしても連絡を取りたい方がいた。瀬名波シズさん。夫の小学校時代の担任。2011年首里高校での講演に私は夫に同伴し彼女と那覇空港でお会いした。その時にご自分の夫の名刺に『シズ』と書き添えてくださった。夫は名桜大学学長の瀬名波榮喜。もう10年近くたってはいるが消息は分かるかもしれない。名桜大学に電話すると「名誉学長です」と連絡先を教えてもらえた。残念ながらシズさんは亡くなっておられたが、94歳になる榮喜さんは英文学者でワーズワース研究の第一人者。2017年に建立された『全学徒隊の碑』に記されていなかった戦没学徒数を調査するために『元全学徒の会』を結成し『沖縄戦における学徒の戦没者数1984名』の刻銘版設置を2019年に実現させたという。その活動報告集『学園から戦場へ~亡き数の学徒の言霊 とこしえに~』(2022年5月発行)の表紙には奇しくもこうべを垂れた『月桃』の花が描かれていた。

 『千人の一歩』は前養秀同窓会会長の大田朝尚章弁護士の手に渡り、2月末に長いお手紙をいただいた。85歳の氏は1968年裁判官として初任地熊本で水俣病訴訟に関わっておられたとのこと。戦前は2年間八代(当時八代郡八千把村)に疎開し、浄澤寺で物心両面の援助を受けたそうだ。沖縄出身の後輩の板井優が熊本にとどまり、熊本県民のため各種集団訴訟に携わったことは、その(食糧難の時代沖縄県民の疎開を引き受け手厚く扱ってくれたこと筆者注)恩返しの責任を果たしたように理解していると記されてあった。

  もうすぐ『月桃』の花の季節が来る。

くわみず病院
板井 八重子(2023年5月『熊本保険医新聞』掲載)